top of page
ブログ

ABOUT US

I’m a paragraph. Use this space to tell people more about what you do and the services you offer. Double click here or click Edit Text to get started.

READ MORE

副業を始める人はどんな副業があるかを知っておこう!!

執筆者の写真: みょん吉みょん吉

更新日:4 日前


副業

今回は副業を始める人はどんな副業があるかを知っておこう!!です。


副業といっても色々あります。


せどり、投資、イラスト販売、動画編集、スキル販売、ブログなどですね。


情報は溢れていますが自分に合う副業は人によって違います。


何が得意なのか?


何が続けやすいのか?


どれが自分に合うのか?


私の場合は投資やスキル販売など色々な副業に手を出しましたがどれも続きませんでした。


そこで一番長続きしたのがブログでした。


それからはブログを書き続けて気づけば4、5年以上になります。


このように私みたいに長続きしないという方でも必ず自分に合う副業はあります。


大事なのは決め方です。


得意なことを活かした副業にするのか?


好きを仕事にするのか?


などですね。


また副業の内容によっては初期費用が掛かるのもありますのでそれも決め手の一つにはなるかと思います。


では先ほど書いた副業を一つずつ解説していきますね。


・せどり=商品を安く仕入れて売る副業(売った時に仕入れとの差額で利益を出す)


・投資(知識がないと稼げなく、また、投資する元手金もいる)


・イラスト販売(絵やイラストを描ける方にオススメ。)


・動画編集(需要がかなり高く身につければ個人でお金を生み出す手段にもなる)


・スキル販売(自分の得意を商品として売り出してお金を稼ぐ)


・ブログ(広告収入でお金を生み出す。初期費用は掛かるがドメイン取得費とサーバー代のみでサイトが存在する限り収入が入り続ける)


になります。


以上が副業の種類になりますがそれもまだごく一部です。




自分がなんの副業をやりたいのか?


どれが得意なのか?


等はあらかじめ把握しておきましょう。


そうでないとなんの副業をすれば良いのか?が分からなくなります。


個人的にオススメするとすれば動画編集、ブログ、スキル販売になります。


動画編集は時間や手間がかかりますが個人でお金を生み出す手段にもなりますし需要が高い為です。


安定したお客さんをとることが出来れば月にかなり稼ぐことも可能になってきます。


収入の柱を増やすといった意味では良いかと思います。


次にブログです。


ブログは初期費用が掛かります。


ドメイン取得費とサーバー代が掛かりますがサイトが存在している限り収入が入り続けます。


あなたが寝てても働いてても収入が入り続けます。


ブログで月にうん十万以上稼ぐことも可能になるのです。


それだけブログは大きな可能性を秘めています。


ブログについて詳しく知りたい方はブログのカテゴリーを見てもらえればと思います。


ブログの書き方やアドセンス審査に受かりやすくするための対策などを詳しく書いてあるため参考にして頂けたらと思います。


最後にスキル販売になります。


あなたの得意なスキルを商品として売り出してお金を稼ぐ副業になります。


例えばイラスト制作やロゴ作成、リサーチなどですね。


アプリですとココナラになりますね。


占いからウェブサイト作成までなんでも販売しています。


無料で誰でも登録出来ますので自分の得意なスキルがある方はこちらで販売することをオススメします。


いかがでしたでしょうか?


副業でお金を稼ぎたいといっても色々あります。


副業の決め方も人それぞれ違います。


なんの副業をしたいのか?


初期費用は掛かっても良いのか?


また副業をするに当たって自分でやりたい副業の知識を取り入れることも大事です。


知識が無ければお金だけが溶けていきます。


現状の生活から抜け出したいのであれば行動するしかありません。


地道な努力をしていき豊かな生活を自分で掴み取りましょう!!


では次回もお楽しみに!!







閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

購読登録フォーム

送信ありがとうございました

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
  • YouTube
bottom of page