top of page
ブログ

ABOUT US

I’m a paragraph. Use this space to tell people more about what you do and the services you offer. Double click here or click Edit Text to get started.

ブログを書くにあたって一番大事なこと!!



ブログ

今回はブログを書くにあたって大事なこと!!です。


ブログを書いていくのは収益化や認知度を上げるためなど色んな方がいると思います。


一番大事なのはあなたのブログが読まれるようにすることです。


ブログ記事が読まれるようにする為には検索順位に上位表示される必要があります。


この対策がSEO対策になります。


SEO対策は何か検索した際に上位表示されやすくするための対策です。


あなたの記事やウェブサイトを公開した際にいきなり上位表示されるわけではありません。


あなたのサイトを上位表示させてアクセス数を増やしていくのが大事になります。


ではこのSEO対策をどうすれば良いのかを書いていきますね。


具体的なSEO対策は下記になります。


・キーワードの選定


・画像をつける


・メタディスクリプション


・質の良い記事


主に4つになります。


キーワードの選定についてですがこれは自分のウェブサイトなどを使って書きたいテーマのキーワードの検索をかけていきます。


例えばブログ、副業というワードなどですね。


そうすると検索ボリューム、難易度が出てきます。


検索ボリュームとは月間で検索される数のことで多ければ多いほどそのワードが検索されているということです。


難易度は低、中、高の3段階で表示されています。


難易度はあなたがそのワードで記事を書いた場合に上位表示されやすくなる難易度になります。


この2つがとても大事になります。



検索ボリュームと難易度をしっかりと見てから記事を書いていきましょう。


検索ボリューム数が多ければ多いほど検索される数としては増えますがその分ライバルが多くなります。


ブログを始めた頃は100~1000くらいのボリュームを選択しましょう。


難易度も低を選択しましょう。


理由は同じくでライバルが多いためです。


最初の頃はキーワード難易度を低でボリュームは100~1000のキーワードを選択することをオススメします。


最初ドメインを取得した頃というのはドメイン自体のパワーが弱い状態です。


まずはドメインパワーを上げるところから始まってきます。


ドメインパワーというのはSEOに対してプラスに働き上位表示されやすくなったりします。


100点方式で採点され数値が多ければ多いほどあなたのドメインは強いということになります。


なぜドメインパワーを上げる必要があるのかですが先ほどのボリュームに関係してきます。


最初は検索ボリューム数を少ない数で難易度を低いのを選ぶようにしましょうと書きましたがドメインが弱い場合の話です。


つまりドメインパワーが高ければボリューム数が高くても上位を狙いやすくなるということです。


ボリューム数について解説していきます。


検索ボリューム数は3段階になります。


スモールキーワード・・・検索ボリューム数は100~1000 ブログを始めたばかりの頃やドメインを取得したばかりの頃の方にオススメ


ミドルキーワード・・・ブログを始めてある程度認知度が高まってきたころに狙うのをオススメします。(具体的にはドメインパワーが30以上あればいい勝負になるかも。ライバルはそこそこ居る)


ビッグキーワード・・・検索ボリューム数は10000以上

上位表示されればかなりのアクセス数が稼げるが難易度が非常に高い。

ライバルがかなり多くドメインパワーが最低でも60以上は欲しいところ。

(ドメインパワーが90以上であればまず負けることはない)


具体的に書くと以上になります。


実際、私もキーワードの重要性について最近までは理解してなかったので今は意識しつつ記事を書いています。




次に画像についてです。

記事に画像を付ける理由ですが見栄えだけではありません。


画像の設定で代替え文字というのがあります。


代替え文字の設定ですがこれは検索される際に画像からも検索される可能性を高めることができます。


しかし検索エンジンで何かしらの不具合があった場合、画像が認識されません。

そうすると画像から認識できる手段が無くなります。


そこで画像の代替え文字が役に立ちます。

画像からは認識できなくても代替え文字を設定することでその文字で認識をしてくれるようになるのです。


記事に画像を付けたら必ず代替え文字を設定しておきましょう。


次にメタディスクリプションです。

簡単に書くと記事の内容を簡潔にまとめた説明文のことです。


検索したときにこのサイトはどういうサイトなのかなどの説明がどれも書いてありますよね。


検索した方はあなたの記事やサイトがどういうものなのかを知りません。

それを簡潔にまとめることで知ってもらいやすくなります。

また検索エンジンにもこういうサイトなんだと認識されやすくなる為設定はしておくと良いです。


最後に質の良い記事です。


質の良い記事=読者の悩みが解決できる記事になります。


ブログ記事を書いて客観的に見て内容が分かりやすいということであれば質の良い記事ということになります。


記事の内容が事細かに書かれているか?


知識がない方でも理解できるかどうか?


などになります。


またその記事にあなたの体験等も加えるとより読者からの共感を得やすくなりますので記事の質を上げるという意味ではオススメです。


私の記事を見て頂いた方は分かりやすいかと思いますが自身の体験談なども加えています。


より記事の信ぴょう性を高める意味も込めて書いています。


今回はだいぶ内容の濃い記事にしました。


私もブログで悩んでいた時期があったのでこの記事を参考にして頂けたらと思います。


では次回もお楽しみに!!




Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating

購読登録フォーム

送信ありがとうございました

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
  • YouTube
bottom of page