今回はAI検索エンジンとは?個人ブログはオワコンでは無い!!についてです。
AI検索エンジンが今ブロガーの中では騒がれていますね。
そもそもよく聞くAIや生成AIとは何なのか分からないという方もいるかと思います。
順番に分かりやすく解説していきますね。
AIとは人工知能のことになります。
iPhoneを使っている方はsiri、アンドロイドではオッケーグーグルというグーグルアシスタントを使う方もいるかと思います。
あれらは全て人工知能になります。
人工知能は人間のように学習して知能を向上していきます。
では軽く人工知能に触れたところで生成AIやAI検索エンジンについて書いていきます。
生成AIとは画像やテキストなどのコンテンツを新しく生み出してくれる人工知能の事になります。
よくあるのがブログの記事をツールなどを使い記事を作成する方もいるかと思います。
あれも生成AIの一つになります。
では今ブロガーの中で話題になっているAI検索エンジンとは何なのか?
今までと何が違うのかを書いていきます。
従来の検索方法
まず今までの検索エンジンは調べたいキーワードを検索するとキーワード順で表示され膨大な情報から自分で欲しい情報を見つけるといったものでした。
そのため調べるのに時間が掛かり欲しい情報にたどり着けないということもありました。
AI検索エンジン
AI検索エンジンの良いところは調べたいキーワードを入力し検索をかけるとAIがウェブサイトを巡回しユーザーにとって必要な情報を的確に提供してくれるところです。
今までの検索とは違い検索エンジンにAIが導入され調べる時間が大幅に短縮されました。
検索エンジンにAIが導入され欲しい情報や知りたい情報にピンポイントで当てることが出来てきたのです。
ではなぜブログがオワコンと呼ばれているのか?
ブログがオワコンと呼ばれる理由を簡単に書いていきます。
ブログがオワコンの理由
・検索エンジンにAIが導入されたから
・個人ブログが増えて稼げないから
・ブログで成果が出るまで時間が掛かるから
の3つになります。
一つめの検索エンジンにAIが導入されたからについてですがAIが導入されてもグーグルの評価基準は変わりません。
グーグルの評価基準
・E-E-A-Tの品質基準を満たしているか
・オリジナルで高品質なコンテンツか
・ユーザー第一に作られているか
そもそもE-E-A-Tとは何かを下記に書いていきます。
経験(Experience)実務経験や具体的な事例を組み込むことで、コンテンツの信頼性が向上します。生成AIの出力に、自社の実績やケーススタディを追加することが効果的です。
専門性(Expertise)業界特有の知見や専門的な分析を加えることで、コンテンツの価値が高まります。生成AIの基本的な出力に、専門家の見解や最新のトレンド分析を組み合わせることをお勧めします。
信頼性(Authoritativeness)データや出典の明示、事実に基づく情報提供が重要です。生成AIの出力内容を必ず確認し、必要に応じて信頼できる情報源からの裏付けを行います。
権威性(Trustworthiness)ブランドとしての一貫性や、業界における評価が重要です。生成AIのコンテンツであっても、企業としての専門性や実績を適切に示すことで、権威性を確保できます。
要はオリジナリティーがあってユーザー第一の質の高い記事が評価されるという事です。
検索エンジンにAIが導入されても評価の基準は変わらないので今までと同じく質の高い記事を書いていきましょう!!
次に2つめの個人ブログが増えて稼げないからについてです。
コロナ渦にブログを始めた方が多くライバルが多くて稼げないといった方も多くいるようでそれで稼げないといった方がオワコンというようになったのです。
逆にコレをチャンスと捉えて下さい。
その分ライバルが減っているので稼ぎやすくなっているとも捉えることが出来ます。
次に3つめはブログ成果が出るまでに時間が掛かるからについてです。
ブログで成果を出すまでにかなりの時間が掛かります。
その前に辞めてしまう方や諦めてしまう方が多く成果が出ないからオワコンだと言う方が増えてきているからです。
オワコンの理由3つ書きましたが全て誤りです!!
ブログは誰でも稼ぐチャンスがあります。
しっかりとした対策を取れば稼いでいくことは可能です。
そしてどれだけAIがどれだけ発達してきたとしても最大の弱点があります。
それは体験です。
記事が作れたとしても機械的な文章です。
また実際の体験や感情的といった記事を書くことは出来ません。
自分の体験は自分にしか出せません。
そういった内容を書くことでより質の高いユーザー目線の記事なります。
自分にしか出せない記事というのはブログでは一番の強みになります。
個人ブログが増えてもオワコンではありません。
むしろ個人ブログにとっては追い風と個人的には思っています。
しっかりとした自分なりの記事を書いていきサイトの評価をどんどん高くしていきましょう!!
では次回もお楽しみに!!
Comments